【体験レポート】自作PC組み立てイベントに参加してきました!

技術

はじめまして、宮澤です。

2025年7月12日にドスパラ秋葉原本店にて開催しているPC組み立てイベントへ参加してきたので、そのレポートとなります!

イベント情報

日程:2025/07/12 12:00~16:00
場所:ドスパラ秋葉原本店集合、ドスパラ本社ビルで組み立て
持ち物
・お財布
・スマートフォン
・身分証明書
・領収書を入れる鞄or袋 ※クリアファイルなど
・飲み物
・その他各自で必要なもの
参加者:宮澤・佐久間・岩田・星山(見学)

1.      なぜPCを組み立てることになったのか

PCを組み立てることになった経緯としては、社内で実施している技能学習でPCパーツごとの機能が分かるという項目があり、それらを達成するためです。

2.      PC組み立てイベントへの準備

PC組み立てをするにあたって、社員で話し合った結果、外部で実施しているPC組み立てのイベントに参加することになり、イベント参加のリーダーを佐久間さん、サブリーダーを宮澤が担当しました。

PCパーツの知識を得るためにPC自作の鉄則!2025を購入しました。

PCパーツ組み立てイベントの予算は交通費、イベント参加費等込々で15万円で、各自でPCの構成を考えて見積書を作成しました。

リーダーの佐久間さんに当日の動き、集合場所、持ち物等をまとめたしおりを作成していただきました。

3.      イベント当日

イベント当日の7/12を迎え、まずはドスパラ秋葉原本店前に11:30に集合しました。

ドスパラ秋葉原本店で受け付け後、ドスパラの本社ビルに移動してPC組み立てを始めました。

店員さんに組み立ての手順や気を付ける点を教えていただきながら楽しくPCを組み立てていきました。

組み立て完了後BIOSの起動を確認し、全員が確認完了した段階で当日の組み立てイベントは無事完了しました。

4.      イベント後日

数日後に各自宅に組み立てたPCが届き、各自Windows11をインストールしてPCが立ち上がるかを確認して今回のPCパーツ組み立てイベントの全日程が完了となりました。

全員無事にPCが立ち上がり、問題なくイベントを完遂することができました。

5.      感想

今回のイベントに参加した3人からそれぞれ準備編、実践編で感想をいただきました。

準備編
今回サブリーダーという立場で佐久間さんのサポートをする際にどこまで佐久間さんに任せるか、口を出すかのバランスを考えながらの企画・準備は大変でしたが、無事に完了出来て一安心しました。
パーツごとに対応する規格があり、パーツ間で使えるかどうかを考えてパーツ選定する必要があり、苦労しました。

実践編
各パーツをそれぞれどこに挿すかの記載がパーツ自体にあり、実施前に思っていたよりも手順が分かりやすかったです。
組み立てるのに緻密な作業があったり力が必要で女性や子供では難しいかなと思っていましたが、予想より簡単に組み立てることが出来ました。


準備編
イベント参加の目的からスケジュールの作成、予算の作成等、今まで経験がなかったので、何を目的にいつまでに何を行うか、予算以内に収めるために全体にかかるお金はいくらかを計算したりとても勉強になりました。
イベント当日に問題が起きないように計画を細部まで詰める必要性と、それをまとめたドキュメントの作成がいかに重要か学びました。

実践編
過去に自作PCの経験があるが、手順を考えることで楽に早く組み立てることができることを学びました。
今まで何も知識がない状態で我流で行っていたので、あれ付け忘れたや、配線の取り回しやパーツがつけづらかったり…
当日も準備を怠りなくできたと思うので、計画通りに問題なくイベントを終えられてよかったです。


準備編
初めてのPC自作だったので、かなり念入りに調べました。
自分が積みたいGPUを中心に必要なCPU、メモリ、マザーボードを選定。
CPUの世代などの対応はCPUで完結していると思っていましたが、マザーボード側に対応するソケットがついていることを初めて知りました。
電源も同じ750WのものでもBRONZEなどのグレードによって電力効率が違うというのにもビックリ。

実践編
組み立て実施時、マザボの各端子をどこに差すか書いてあるのを見てみんな差す場所を見て判断してるわけではないんだと少し安心。
ピンを折ったりしないかかなり不安でしたが、思ったより簡単に組み立てができてよかったです。あとケーブルは意外と頑丈なんだなと感じました。
普段は組みあがったものを購入するだけだったので、実際に作ったものを起動してみて、より愛着が湧きました。


今回は以上になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました